マキノ 光雄
マキノ ミツオ
        
              
                        昭和期の映画プロデューサー 東映専務。 
- 生年
 - 明治42(1909)年11月15日
 
- 没年
 - 昭和32(1957)年12月9日
 
- 出生地
 - 京都府京都市西陣
 
- 本名
 - 多田 光次郎
 
- 旧姓(旧名)
 - 牧野
 
- 別名
 - 前名=マキノ 満男,牧野 満雄
 
- 学歴〔年〕
 - 同志社中〔昭和2年〕中退
 
- 経歴
 - 日本映画の父といわれた牧野省三の二男で、昭和4年父が亡くなると母親らとともにマキノ映画の経営を担当。同社が消滅すると日活東京に移ったが、マキノ映画時代、ストライキで争議団側に回った兄・正博(のち雅裕 雅広と改名)と相争ったこともある。13年日本軍制圧下の中国・満州に渡って満州映画協会(満映)に入り、製作部長に就任。この間、10年女優の星玲子と結婚。東京支社付を経て、19年松竹撮影所に移籍。戦後は東横映画の創立に参加し、同社が東映映画になってからは常務、のち専務兼企画本部長として時代劇・現代劇とも劇映画の製作に大いに腕をふるい、東映の全盛時代を招いた。終戦前の製作作品に「五人の斥候兵」「土」、戦後は「ひめゆりの塔」「米」「きけわだつみの声」「笛吹童子」などがある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    マキノ光雄 マキノ-みつお
        
              
                        1909-1957 昭和時代の映画製作者。
明治42年11月15日生まれ。牧野省三の次男。マキノ映画,日活,満州映画協会につとめ,昭和22年東横映画創立に参加。東映に改組後,製作本部長となり,「笛吹童子」など娯楽時代劇映画のほか,「ひめゆりの塔」「米」などをつくった。昭和32年12月9日死去。48歳。京都出身。同志社中学中退。本名は多田光次郎。
【格言など】右も左もない。わいは日本映画党や(他社でレッドパージされた人をつかって映画を製作)
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マキノ 光雄 (まきの みつお)
        
              
                        生年月日:1909年11月15日
昭和時代の映画プロデューサー。東映映画専務兼企画本部長
1957年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のマキノ光雄の言及
    		
      【牧野省三】より
        
          
      …四女),マキノ雅裕(1908‐93。長男)のほか,次男のマキノ光雄(牧野満男とも)もプロデューサーとして《きけ,わだつみの声》(1950),《ひめゆりの塔》(1953)などの大ヒット作によって東映の屋台骨となり,三男の牧野信三も一時映画監督となって女優の宮城千賀子と結婚した経歴をもつ。マキノ智子は沢村国太郎と結婚し,長男・長門裕之,次男・津川雅彦も俳優として活躍,このように日本映画最大の〈芸能一家〉をなしている。…
      
     
         ※「マキノ光雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 