まご茶漬

デジタル大辞泉プラス 「まご茶漬」の解説

まご茶漬

静岡県神奈川県千葉県などに伝わる郷土料理カツオアジマグロなどの刺身生姜醤油に漬けたものをご飯の上にのせ、熱い煎茶をかけて食する。漁師飯の一種で、名称由来は「茶をかけたらまごまごせず熱いうちに食べたほうが美味しいから」「まごまごしているとなくなってしまうから」などの説がある。「まご茶」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む