マサガン〈アル-ジャジーダ〉のポルトガル都市(読み)マサガン〈アルジャジーダ〉のポルトガルとし

世界遺産詳解 の解説

マサガン〈アルジャジーダ〉のポルトガルとし【マサガン〈アル-ジャジーダ〉のポルトガル都市】

2004年に登録されたモロッコの世界遺産(文化遺産)で、同国中西部、カサブランカ南西の大西洋に面した港湾都市。1502年にポルトガル人が建設を始めた町で、1514年には巨大な城塞の建設が開始された。この時から、ポルトガル人によってマサガンと呼ばれるようになった。マサガンは、インド貿易の重要な中継地として、200年以上にわたってポルトガル人によって支配された。1769年にモロッコのスルタンが蜂起し、町を占領するとポルトガル人は撤退した。1832年、スルタンは破壊された町の再建を決めるとともに、町の名前をアル・ジャジーダと改称した。フランス支配下にあった20世紀前半に、町は再びマサガンに改称されたが、モロッコが独立した1956年以降は、アル・ジャジーダと呼ばれている。ポルトガル人によって築かれた城砦に囲まれた旧市街(メディナ)の雰囲気は、ヨーロッパとモロッコの文化が溶け合い、それが建物や町並みにも表れている。このような歴史的景観が評価され、世界遺産に登録された。◇英名はPortuguese City of Mazagan(El Jadida)

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む