マサダ遺跡(読み)マサダいせき(その他表記)Masada

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マサダ遺跡」の意味・わかりやすい解説

マサダ遺跡
マサダいせき
Masada

イスラエルの死海南岸にある舟形丘陵を利用した天然城塞遺跡。マセダともいう。死海文書の発見されたクムランの南 51kmに位置する。ハスモン家の支配者によって築かれ,前 35年にヘロデ大王改築。のちにローマ軍駐屯地にも使われたが,66~73年の第1次ユダヤ戦争の最終期に,E.ベン・ヤイールの率いる女性,子供を含む 960人の熱心党員がたてこもって,エルサレム陥落後もローマ軍に抵抗し,降伏を嫌って全員集団自殺を遂げた。 1963年以降,Y.ヤディンの指導でヘブライ大学,イスラエル発掘協会などの協力のもとに,山頂ヘロデ王の浮城,行政庁舎,浴場貯水池などとともに貴重なパピルス文書の断片が発掘された。 2001年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 パピルス文書

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む