マタヌスカ氷河(読み)マタヌスカヒョウガ

デジタル大辞泉 「マタヌスカ氷河」の意味・読み・例文・類語

マタヌスカ‐ひょうが【マタヌスカ氷河】

Matanuska Glacier》米国アラスカ州南部の氷河アンカレジの北東約130キロメートル、チュガチ山地北斜面のマタヌスカ川源流部に位置する。自動車で行くことが可能な同国最大規模の氷河で、氷河観光が盛ん。州立公園に指定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界の観光地名がわかる事典 「マタヌスカ氷河」の解説

マタヌスカひょうが【マタヌスカ氷河】

アメリカアラスカ州の州都アンカレッジにある氷河。アラスカには10万もの氷河があり、州の5%を占めているが、この氷河はアラスカの氷河のなかで、道路から見られる最大規模の氷河であり、長さは38km、幅6.4kmもある。個人が所有しているため、入場料が必要である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む