ネパールとインド(シッキム州)との国境にある世界第3位の高峰カンチェンジュンガ山(8586メートル)の東側(インド側)に位置する谷氷河。長さ約25キロメートル、末端高度4070メートル。カンチェンジュンガ山から流下する四つの氷河の一つ(他の三つは北側のカンチェンジュンガ氷河、西側のヤルン氷河、南東側のタルン氷河)である。登頂には至らなかったが、1929年と31年のドイツ隊によるカンチェンジュンガ登山のルートとなったことでも名高い。
[小野有五]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...