ネパールとインド(シッキム州)との国境にある世界第3位の高峰カンチェンジュンガ山(8586メートル)の東側(インド側)に位置する谷氷河。長さ約25キロメートル、末端高度4070メートル。カンチェンジュンガ山から流下する四つの氷河の一つ(他の三つは北側のカンチェンジュンガ氷河、西側のヤルン氷河、南東側のタルン氷河)である。登頂には至らなかったが、1929年と31年のドイツ隊によるカンチェンジュンガ登山のルートとなったことでも名高い。
[小野有五]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...