デジタル大辞泉 「ゼム氷河」の意味・読み・例文・類語 ゼム‐ひょうが【ゼム氷河】 《Zemu Glacier》インドとネパールの国境にそびえるヒマラヤ山脈東部の高峰、カンチェンジュンガから流れる氷河。インドのシッキム州側に約25キロメートルにわたって延びる。ブラマプトラ川に流れ込むティースタ川の源流の一つ。末端高度約4070メートル。登山ルートとして利用される。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼム氷河」の意味・わかりやすい解説 ゼム氷河ぜむひょうがZemu Glacier ネパールとインド(シッキム州)との国境にある世界第3位の高峰カンチェンジュンガ山(8586メートル)の東側(インド側)に位置する谷氷河。長さ約25キロメートル、末端高度4070メートル。カンチェンジュンガ山から流下する四つの氷河の一つ(他の三つは北側のカンチェンジュンガ氷河、西側のヤルン氷河、南東側のタルン氷河)である。登頂には至らなかったが、1929年と31年のドイツ隊によるカンチェンジュンガ登山のルートとなったことでも名高い。[小野有五][参照項目] | カンチェンジュンガ山 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by