マツカサキノコ(読み)マツカサキノコ(その他表記)Pseudohiatula esculenta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マツカサキノコ」の意味・わかりやすい解説

マツカサキノコ(松毬茸)
マツカサキノコ
Pseudohiatula esculenta

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。春から夏にかけて,林下の土に埋もれたマツの球果上に生じる。傘は径1~2.5cmで初め円錐状鐘形,のちに中央のやや盛上がった平らな形になる。表面は褐色ないし黄土色ひだは白色,胞子紋も同色。茎は長さ2~6cm。食べられるといわれている。北海道,本州に広く知られ,北アメリカ,オーストラリアヨーロッパにも分布する。なお,日本にはこの菌と同様の生態のものにマツカサキノコモドキ,マツカサシメジがある。前者晩秋より春にかけて,後者は冬に知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む