マックス・F.フォンオッペンハイム(その他表記)Max Freiherr von Oppenheim

20世紀西洋人名事典 の解説

マックス・F.フォン オッペンハイム
Max Freiherr von Oppenheim


1860.7.15 - 1946.11.15
ドイツの考古学者。
ケルン生まれ。
ケルン生まれのドイツの考古学者。1911〜’13年と’29年の二度にわたり、シリアテル・ハラフを発掘し、丸彫りの神の像や、浮き彫りの鳥獣・人物・神像などのオルトスタットを多数発見。下層からはさらに美麗な彩文のある先史時代の土器土偶を発見。前11世紀メソポタミアの、アラム王国カパラ王の宮殿建築を明らかにし、同地におけるハラフ期の設定の基準となる。ランツフートに近いアスト城で死去

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む