マツノト遺跡(読み)まつのといせき

日本歴史地名大系 「マツノト遺跡」の解説

マツノト遺跡
まつのといせき

[現在地名]笠利町宇宿 マツノト

笠利半島の東海岸、標高一二メートルの新砂丘上に立地遺物は、第一層から奄美独自の木葉痕のある兼久式土器や貝符、九州から移入された土師器須恵器、雁又状の鉄製鏃、銅製品・ガラス玉などのほか、中国系と推定される鼎形土器に似た四足土器、第二層からは古式の兼久式土器や夜光貝の貝溜り、夜光貝製スプーンなどが大量に出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南島 史料 古代

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む