宇宿村(読み)うすきむら

日本歴史地名大系 「宇宿村」の解説

宇宿村
うすきむら

[現在地名]鹿児島市宇宿町・宇宿一―五丁目・紫原むらさきばる二―七丁目・西紫原町にしむらさきばるちよう日之出町ひのでちよう新栄町しんえいちようさくらおか一―八丁目など

郡元こおりもと村の南に位置し、東は海、南・西は丘陵を隔て田上たがみ村・谷山たにやま塩屋しおや村。脇田わきた川流域を中心とする。「鹿児島県地誌」はウシクと読みを付す。文永九年(一二七二)谷山郡内神田并寺田注文(山田文書)に「うすく」とみえ、当地には国領六反余・妙見田三反余・寺田三反余があった。建治二年(一二七六)九月一三日の山田忠真譲状(同文書)には「うすくのむら」とみえ、谷山郡地頭山田忠真(島津忠実)は三郎直久に当地を譲った。応永六年(一三九九)二月二九日の島津元久寄進(旧記雑録)によると、守護島津元久は「谷山郡宇宿村」の水田八町を鹿児島福昌寺に寄進している。


宇宿村
うしくむら

[現在地名]笠利宇宿うしゆく

須野しの村の南東方、赤木名はつきな村の東に位置し、集落は海に臨む。北部の海沿いに大瀬ふーすい土盛ともりの集落があり、ほか山城やまぐすく大道ふーどうなどの地名が残る。笠利かさん間切赤木名方のうちで、ウスィクなどともいう。嘉靖八年(一五二九)一二月二九日の琉球辞令書(元禄九年写、和真一郎氏所蔵文書)に「かさりまきりのうすく」とみえ、当地の「大やこ」(大屋子)にもとの首里大屋子の子供である「ちやくもい」が任じられている。もとの大屋子は一五一〇年代に同役職にあったことが考えられ、奄美で知られる最古のものである。なお「ちやくもい」は、「ち」が小さい(つまり子供)、「もい」が敬称であるとすれば、残る「やく」は大屋子のことと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android