マッハ=ツェンダーの干渉計(読み)マッハ=ツェンダーのかんしょうけい(その他表記)Mach-Zehnder's interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マッハ=ツェンダーの干渉計
マッハ=ツェンダーのかんしょうけい
Mach-Zehnder's interferometer

2枚の鏡面と2枚の半透明鏡面を図のように配置した干渉計気体屈折率測定に使われることが多い。 E.マッハと L.ツェンダーにより独立にほとんど同時 (1891) に考案された。ジャマンの干渉計変形とみなすことができるが,干渉する2つの光路が離れているので,断面の大きい試料セルTを用いることができる。このため風洞での流れの模様の測定などにも用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ジャマン

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む