すべて 

マヌエル・マリアポンセ(その他表記)Manuel Maria Ponce

20世紀西洋人名事典 「マヌエル・マリアポンセ」の解説

マヌエル・マリア ポンセ
Manuel Maria Ponce


1882.12.8 - 1948.4.24
メキシコ作曲家,指揮者,ピアノ奏者。
元・メキシコ国立音楽院教授,元・メキシコ国立自治大学教授。
フレスニーリョ生まれ。
幼時からピアノを学び、8才でピアノ曲を作曲、15才で聖ディエゴ教会のオルガン奏者となる。ピアニストとしてイタリア、ドイツに留学、作曲とピアノを修める。帰国後1908年国立音楽院のピアノ教授となり、’12〜14年メキシコ民謡の編曲、自作歌曲のアルバムを数冊発表、その中の「小さい星」は世界的に愛好された。’25〜33年渡欧、パリデュカスに師事し、帰国後国立音楽院ピアノ教授、’34年からメキシコ国立自治大学で音楽理論、民族音楽を講じる。晩年「メキシコ近代音楽の父」と呼ばれ、数々の栄誉が贈られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む