マネジリアル・エコノミクス(その他表記)managerial economics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マネジリアル・エコノミクス
managerial economics

近代経済学で展開される概念や分析手法経営の問題に適用し,企業行動を解明しようとする学問分野。企業には最適化を決定の基準としたり (→最適化基準 ) ,最大利潤を追求するという側面があり,ここには近代経済学,特にミクロ経済学理論や分析手法が適用できる。しかし企業の規模が巨大化し,行動が複雑化するにつれ経済理論だけでは経営,管理の問題は理解できなくなり,従来の経済理論と管理論を結びつけ,企業の行動を経済的手法を用いてより明確に解明することを意図したもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む