ミクロ経済学(読み)みくろけいざいがく(英語表記)microeconomics

翻訳|microeconomics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミクロ経済学」の意味・わかりやすい解説

ミクロ経済学
みくろけいざいがく
microeconomics

個々の消費者(家計)や企業(生産者)などの経済主体の動きを微視的(ミクロ)に分析し、市場を通じて財(モノやサービス)の配分や価格決定がどのように調整されているかを考察する学問。とくに、市場原理を重視するシカゴ学派などではミクロ経済学を「価格理論price theory」とよぶ。経済主体を巨視的に分析するマクロ経済学と並び、経済学の大きな柱である。

 W・S・ジェボンズらによって提唱された効用(満足度)価値説と、L・ワルラスらが基礎を築いた完全競争下での一般均衡理論を基に、ミクロ経済活動を数学的に分析する手法が整った。A・マーシャルが『経済学原理』Principles of Economicsを著し、これが現在のミクロ経済学の原型となった。J・R・ヒックスは財を含む多くの市場の同時需給均衡が時間的にどのように変化するかを分析。消費者の満足度に注目して市場分析する厚生経済学welfare economicsにも道を開き、ミクロ経済学の父とよばれている。

 さらに、フォン・ノイマンとO・モルゲンシュテルンらは利潤を最大化しようとする経済行動を予測する「ゲームの理論」を導入。現在、完全競争とゲームの理論はミクロ経済学の主たる分析手法として発展している。

 G・S・ベッカーの『人的資本Human CapitalやJ・F・ナッシュらの「ナッシュ均衡」(Nash equilibrium)など最近のノーベル経済学賞の多くがミクロ経済分野の受賞である。こうしたミクロ経済学の分析手法は財政学公共経済学産業組織論などに幅広く応用され、最新のマクロ経済学の理論的な礎(いしずえ)となっている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミクロ経済学」の意味・わかりやすい解説

ミクロ経済学
ミクロけいざいがく
microeconomics

個々の経済主体,たとえば家計や企業の行動原理に基づいてさまざまな財をどのくらい生産し,個々の経済主体にどのように配分するかという,資源の最適配分メカニズムを分析する,経済学の基礎分野。マクロ経済学と対をなす。社会的に望ましい資源配分はパレート効率的配分(→パレート最適)であり,パレート効率的配分は完全競争市場の価格メカニズムによって達成される。しかしこの価格メカニズムをそこなう外部性,規模の経済性,公共財,情報の不完全性などの要因があり,これら市場の失敗は,公共部門の政策によって解決される。ミクロ経済学は,以上のことを明らかにした「価格理論」から発展している。公共経済学,都市経済学,環境経済学,情報経済学,国際経済学その他のさまざまな分野に応用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android