マノボグンダサンフローリス国立公園(読み)マノボグンダサンフローリスコクリツコウエン

デジタル大辞泉 の解説

マノボグンダサンフローリス‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【マノボグンダサンフローリス国立公園】

Manovo-Gounda St. Floris National Park中央アフリカ共和国北部にある国立公園。アウク川に沿った草原地帯、サバンナ地帯、ボンゴ山地の山岳地帯からなり、多くの大型哺乳類・鳥類生息する。1988年、世界遺産自然遺産)に登録されたが、アフリカゾウクロサイなどの密猟が跡を絶たず、1997年に危機遺産に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マノボ=グンダ=サンフローリス国立公園
マノボ=グンダ=サンフローリスこくりつこうえん
Manovo-Gounda-Saint Floris National Park

中央アフリカの国立公園。 1933年設定。面積1万 7400km2サバナの草原に季節的に氾濫する湿地が散在する。ゾウカモシカキリン,ライオン,オオシラサギなどが生息。 1988年世界遺産の自然遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む