マフムート2世(読み)マフムートにせい(その他表記)Mahmût II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マフムート2世」の意味・わかりやすい解説

マフムート2世
マフムートにせい
Mahmût II

[生]1785.7.20. イスタンブール
[没]1839.7.1. イスタンブール
オスマン帝国第 30代スルタン (在位 1808~39) 。国内的には軍事改革を中心とする近代化・西欧化改革に力を注いだが,対外的にはギリシア独立を許し,エジプトムハンマド・アリー進出に悩まされるなど多難であった。 1826年イェニチェリ軍団を廃止して,中央集権国家体制を回復することに成功したが,1838年に結んだイギリス=トルコ通商条約はオスマン帝国の半植民地化を招く結果となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む