改訂新版 世界大百科事典 「パタニ王国」の意味・わかりやすい解説
パタニ王国 (パタニおうこく)
14世紀後半から1785年までマレー半島中南部の東岸,現在のタイのパタニPatani(Pattani)を中心として存在した王国。この地域は古くからインド方面と中国方面とのあいだの国際交通路の中継地点として重要であったが,パタニ王国が成立したのは,1351年に成立したタイのアユタヤ朝の勢力がマレー半島に伸張したためであると考えられる。王国の成立とほぼ同時にイスラムが伝えられた結果,マレー半島で最も古いイスラム国家の一つとなった。王国はアユタヤ,中国,琉球などとの貿易を基礎として繁栄した。この間政治的にはアユタヤに服属していたらしいが,1584年から1624年までは2代にわたって女王が支配し,アユタヤとの関係が弱まった。アユタヤはたびたびパタニを征服しようとし,1629年には山田長政の率いる日本人部隊が派遣されたこともあったが,マレー人の国家であった南方のジョホール王国の影響が強く,アユタヤの試みは成功しなかった。のち1785年にタイのラタナコーシン朝の支配下に入るまで,王国はマレー系の支配者のもとにあった。
執筆者:生田 滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報