マラーズギルドの戦い(その他表記)Malāzgird

山川 世界史小辞典 改訂新版 「マラーズギルドの戦い」の解説

マラーズギルドの戦い(マラーズギルドのたたかい)
Malāzgird

1071年に東アナトリアのマラーズギルド(マンジケルト)で起こったビザンツ帝国セルジューク朝との間の戦いスルタンアルプ・アルスラーンもと,数に劣るセルジューク朝軍が,奴隷軍人の働きなどにより大勝利を収め,ビザンツ皇帝ロマノス・ディオゲネス捕虜とした。アナトリアのトルコ化とイスラーム化とが進む重要な契機となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む