天手長男神社
あめのたながおじんじや
[現在地名]郷ノ浦町田中触
鉢形山に鎮座。古くは若宮祠と称し、壱岐国一宮とされた。当社を含めた島民の巡拝があり、七社参りとよばれた。旧村社。祭神は天忍穂耳命・天手力男命・天鈿女命。弥生時代の鉢形山遺跡に祀られ、神功皇后の新羅出兵の寄港地と伝える。「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)一〇月二三日条にみえる「天手長男、天手長比
両神」に比定され、ともに官社に列している。「延喜式」神名帳に石田郡一二座の一つとしてみえる名神大社「天手長男神社」を当社とする説がある(現芦辺町の興神社ともいう)。「大日本国一宮記」に壱岐石田郡の「天手長男神社 天思兼神一男」とあり、一宮であったことが知られる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「天手長男神社」の意味・わかりやすい解説
天手長男神社【たながおじんじゃ】
長崎県壱岐市に鎮座。主祭神は天手力男命(あまのたじからおのみこと)・天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)。延喜式内の名神大社。壱岐国一宮。神功(じんぐう)皇后新羅(しらぎ)出兵の寄港地の社と伝える。江戸期には平戸(ひらど)藩主から厚く崇敬され,また島民からも尊信され,祭礼は全島挙げて行われた。社地は弥生時代遺跡の鉢形山(はちがたやま)遺跡にあり,江戸期に発掘された出土品のうち延久(えんきゅう)3年(1071年)銘の滑石製弥勒如来座像は重要文化財。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
天手長男神社
長崎県壱岐市、壱岐島にある神社。“天手長男”は「あまのたながお」また「あめのたながお」と読む。創建年代は不詳。祭神は天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、天手長男命、天鈿女命(あめのうずめのみこと)。壱岐一之宮と推定される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 