マリオスカリーゼ(その他表記)Mario Scalise

20世紀西洋人名事典 「マリオスカリーゼ」の解説

マリオ スカリーゼ
Mario Scalise


1924 -
イタリアの日本語・日本文学研究者。
13歳の時1年間日本に滞在し、日本語を学習する。1954年イタリア中東・極東研究所やロンバート支部日本語講師として活躍後、’65年同支部長となる。’71年からはトリノ大日本語・日本文学教授も兼務する。’72年ペンクラブ主催の国際会議に出席するため来日し、その後も国際交流基金などの招待で数回来日する。F.ガッティやA.ボスカロなど多くの日本研究者の育成のため尽力。日本の古典文学谷崎潤一郎太宰治などの現代小説について研究を進め、多くの論文などを著す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む