マルクス・エンゲルス広場(読み)まるくすえんげるすひろば(その他表記)Marx-Engels-Platz

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルクス・エンゲルス広場
まるくすえんげるすひろば
Marx-Engels-Platz

ベルリン中心部の広場シュプレー川川中島真ん中にある。第二次世界大戦前はルストガルテン(「楽しみの庭園」の意)とよばれる宮城前広場で、シティの中心であった。戦後、この宮城は破壊され、広場の東側に旧東ドイツ人民議会「共和国宮殿」と旧東ドイツ政府官庁が建てられた。広場北東端には1975年に修復されたベルリン大聖堂ドーム)が建っている。

[佐々木博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む