ベルリン大聖堂(読み)ベルリンダイセイドウ

世界の観光地名がわかる事典 「ベルリン大聖堂」の解説

ベルリンだいせいどう【ベルリン大聖堂】

ドイツの首都ベルリン(Berlin)中心部のミッテ区にある、荘麗なドームがひときわ目を引く、ネオバロック様式ルーテル教会の大聖堂ブランデンブルク門(Brandenburger Tor)からウンターデンリンデンを東に約1.5km行った、博物館群があるシュプレー川の中洲にある。ドームの天蓋までの高さは114mで、270段の階段がある。内部には荘厳で美しい装飾やステンドグラスがある。このドームは第二次世界大戦中に被害を受けたが、1993年に修復され、往時の姿を取り戻した。ここにはもともと教会があったが、ヴィルヘルム2世の命により、建築家ユリウス・カール・ラシュドルフがネオバロック様式の聖堂として設計し、1894年に建設が始まり、1905年に完成した。この聖堂は、プロイセン王家(ホーエンツォレルン王家)の記念教会で、同王家の納骨堂があり、フリードリヒ1世をはじめ、プロイセン王や王族の棺が安置されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む