マルチエージェントシミュレーション(読み)まるちえーじぇんとしみゅれーしょん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マルチエージェントシミュレーション
まるちえーじぇんとしみゅれーしょん

コンピュータシミュレーションの一つで、自律的に行動する多くエージェントとよばれる単位から構成されるシステムを扱うもの。経済交通、人流などの分野で多用される。最近では災害避難シミュレーションなどで多用されている。たとえば、経済の分野でいえば、従前の経済理論は方程式の解として表されていたため、個人は必要なすべての情報をもち、理想的な判断をするものという前提で考えられていた。しかしながら、この前提のもとではバブル現象は起こらない。人はそれぞれ異なった部分的知識に基づいて、それぞれ異なった様式で判断すると仮定すると、これはもはや方程式で表現できない。そこでコンピュータシミュレーションが用いられることになる。

[中島秀之 2019年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む