精選版 日本国語大辞典 「まるばのほろし」の意味・読み・例文・類語 まるば‐の‐ほろし 〘 名詞 〙 ナス科のつる性多年草。本州、四国、九州の山地に生える。葉は柄をもち卵状披針形ないし長楕円形で長さ五~二〇センチメートル。八~九月、茎の節間にまばらな集散花序をなして、先の五裂した紫色の小花が咲く。果実は球形の液果で赤く熟し、有毒だがリウマチに効くという。やままるばのほろし。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例