マンダレーの金箔精製工場(読み)マンダレーのきんぱくせいせいこうじょう

世界の観光地名がわかる事典 の解説

マンダレーのきんぱくせいせいこうじょう【マンダレーの金箔精製工場】

ミャンマー中央部、同国第2の都市マンダレーにある金箔を製造する工房。金箔は、仏像パゴダ仏塔)、寺院装飾には欠かせないもので、この工場では金箔の製造過程が見学できる。竹の皮を3年間水につけてやわらかくして、それを乾燥させて叩いて薄く伸ばし、その竹の皮に金粉を包んで、それを大きなハンマーでひたすら叩き続けることで金箔をつくる。工房では金箔が飛ばないように、暑くても窓を締め切ったまま作業を行わなければならない。出来上がった金箔は金色に輝く仏像や仏塔に貼られる。◇ミャンマーでは、参拝客が仏像の思い思いの場所に金箔を貼る習慣がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む