マンダン(その他表記)Mandan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンダン」の意味・わかりやすい解説

マンダン
Mandan

アメリカ合衆国,ノースダコタ州中南部の都市。ミズーリ川をへだててビスマーク対岸にある。ノーザン・パシフィック鉄道の開通した 1881年に入植地名はこの地方の先住民であるインディアンの部族名による。牧牛地域であったが,コムギ酪農など多角的農業が発達した。工業は建築用ブロック,酪製品などがおもで,家畜せり市が開かれる。付近に褐炭産地がある。人口1万 5177 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む