出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
…美しく,なれやすいためペットや毛皮用に乱獲され,北アメリカや中央アメリカでは激減した。ほぼ同じ地域に分布するマーゲイF. wiedii(英名margay)は,毛色や斑紋,首筋の毛が前に向かう点などオセロットによく似るが,小型で尾が長く,目は大きく虹彩が暗褐色である。体長45~80cm,尾長33~51cm,体重2.3~3.2kg。…
…また額の条紋はふつう点状に切れている。イリオモテヤマネコと外形が似るコドコドF.guigna(イラスト),大型で斑紋が美しいオセロットF.pardalis(イラスト),尾が長い樹上生のマーゲイF.wiedii,乾いた草原にすむコロコロ(パンパスキャット)F.colocolo,比較的寒冷な森林にすむジョフロイネコF.geoffroyi,高山にすむアンデスネコF.jacobitaがある。以上のほかヒョウネコ類にはアフリカのサバンナのサーバルF.serval(イラスト),ヒマラヤから東南アジアに分布するアジアゴールデンキャットF.temmincki,サハラ以南のアフリカにすむアフリカゴールデンキャットF.aurata,体つきから走り方までテンやイタチに似るが,頭骨の構造はサーバルやゴールデンキャットに似る南アメリカのヤガランデ(ジャガランディ)F.yagouaroundi(イラスト)がある。…
※「マーゲイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新