ミガキボラ(読み)みがきぼら(その他表記)Lischke's whelk

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミガキボラ」の意味・わかりやすい解説

ミガキボラ
みがきぼら / 磨法螺
Lischke's whelk
[学] Kellettia lischkei

軟体動物門腹足綱エゾバイ科の巻き貝陸奥(むつ)湾以南、日本全国の潮間帯下の岩礁にすむ。殻高14センチメートル、殻径6.5センチメートルに達する。殻は紡錘形で厚質堅固。殻表は白色。殻口内も白い。螺塔(らとう)は円錐(えんすい)形で、螺層は8階、各層には約10個の低いこぶ状の結節があり、細くて弱い螺肋(らろく)が全面にある。水管はやや背方に曲がって伸びる。蓋(ふた)は卵形で赤褐色を帯びた革質をなす。イセエビ底刺網などでとれる。卵嚢(らんのう)をマンジュウホオズキという。肉は食用となる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む