みすず飴(読み)みすずあめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みすず飴」の意味・わかりやすい解説

みすず飴
みすずあめ

長野県銘菓で和風ゼリー菓子。新潟県上越市の老舗(しにせ)高橋孫左衛門創製による翁飴(おきなあめ)系の逸品で、1870年(明治3)に上田市の飯島商店から売り出された。水飴に寒天、砂糖を混ぜ、これに信州特産のリンゴブドウアンズウメモモ果汁液を加え、煮詰めてから型に流して拍子木形に切る。彩りの美しさと果汁の芳香、「みすずかる信濃(しなの)」に想を得た菓名で、信濃土産(みやげ)としての評判を高めた。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「みすず飴」の解説

みすず飴

長野県の名物菓子。杏、梅、リンゴなどの果汁を寒天で固めたゼリー。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android