みそ煮(読み)みそに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みそ煮」の意味・わかりやすい解説

みそ煮
みそに

みそを使った料理のことで、濃いみそ汁で煮込んだものと、鍋(なべ)仕立てにしたものがある。サバイワシカツオなど背の青い魚は赤みそで煮込むと味がよい。ハマグリカキなどは鍋料理にするとよい。北海道の石狩鍋サケあらを野菜とともにみそ味で食べる鍋料理で、あど汁はサケの頭とわたを刻み、みそ汁仕立てにしたものである。野獣肉のみそ鍋の味は格別で、イノシシのぼたん鍋、馬肉のさくら鍋などみそ煮の鍋料理である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む