デジタル大辞泉
「石狩鍋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石狩鍋【いしかりなべ】
北海道に根付く,サケ(鮭)を入れた鍋料理。江戸時代に鮭の漁獲が盛んに行われていた,石狩川河口にある石狩市が発祥ともいわれ,一般的には昆布だしの味噌仕立てで仕上げることが多い。鮭は骨付きのブツ切りをそのまま入れるほか,頭や白子を入れることもある。材料については特にこれといった決まりはなく,イクラやバターを加える食べ方もある。鮭の水揚げが増えて旬の時期を迎える秋から冬にかけ,体を温めてくれる寒い地域ならではの味。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石狩鍋
いしかりなべ
北海道の郷土料理。秋から冬にかけ、産卵のため、石狩川をサケの大群がさかのぼるが、そのサケを用いた料理の一つ。鉄鍋か土鍋に昆布を敷き、中央にみそ100グラムに、みりん大さじ2杯を混ぜたものを置き、その周囲に、サケの鱗(うろこ)だけをとって、頭から尾までそのままぶつ切りにしたものに、角切りの豆腐や、ダイコン、ニンジン、シイタケ、長ネギなどの野菜を加え、昆布のだし汁を加えて火にかけ、サンショウの実か粉をふりかける。だし汁はたっぷり用い、みそを用いないこともある。魚のあくをとることと、煮すぎないようにするのがこつで、厚手の鉄鍋を用いると味がよい。
[多田鉄之助]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いしかりなべ【石狩鍋】
北海道の郷土料理で、鮭の身とあら、野菜などを入れ、みそ味で煮込んだ鍋料理。◇石狩川が鮭の主要な漁場であったことから。
出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の石狩鍋の言及
【郷土料理】より
…近年,人口の都市集中や飲食店の多様化などによって,大都市には郷土料理店が激増し,いながらにして各地の名物や料理に接しうるようになったが,その反面,郷土料理本来の素朴さは失われつつあるのが現状である。【鈴木 晋一】
〔日本のおもな郷土料理〕
【北海道】
石狩なべサケの切身やあらに野菜や豆腐を配し,コンブだしをしょうゆ,砂糖などで調味して,煮て食べる。十勝なべとも呼ぶ。…
【サケ(鮭)】より
…生ザケは照焼き,フライ,ムニエル,ブドウ酒煮などがよく,とくに鮮度のよいものは薄く塩をふって身をしめてからそぎ作りにし,[マリネ]にしたり,レモン酢で食べたりする。サケを主材料とするなべ料理は北海道で広く行われ,石狩なべ,十勝なべなどと呼ばれる。塩蔵品,缶詰以外の加工品では,スモークサーモンも逸することができない。…
※「石狩鍋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 