デジタル大辞泉 「氷雨」の意味・読み・例文・類語 ひ‐さめ【氷雨】 1 雹ひょうや霰あられのこと。《季 夏》2 冷たい雨。また、みぞれ。《季 冬》[類語](1)雪・霙みぞれ・霰あられ・雹ひょう・白雪はくせつ・白雪しらゆき・ダイヤモンドダスト・淡雪・綿雪・牡丹雪・粉雪・細雪・締まり雪・ざらめ雪・小雪・風花・大雪・豪雪・どか雪・吹雪・吹雪く・地吹雪・雪嵐・暴風雪・ブリザード・雪煙・初雪・新雪・積雪・根雪・万年雪・深雪しんせつ・深雪みゆき・残雪・春雪/(2)雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・雨降り・雨催い・雨模様・遣らずの雨・降雨・一雨・お湿り・慈雨・山雨・小雨・涙雨・微雨・細雨・煙雨・霧雨・糠雨・小糠雨・大雨・どか雨・篠突く雨・風雨・嵐・暴風雨・豪雨・強雨・雷雨・にわか雨・通り雨・村雨・驟雨・夕立・白雨・スコール・照り降り雨・日照り雨・天気雨・狐の嫁入り・春雨はるさめ・春雨しゅんう・卯の花腐し・五月雨さみだれ・五月雨さつきあめ・地雨・長雨・淫雨・霖雨・涼雨・秋霖・秋雨・時雨・初時雨・村時雨・冷雨・雨氷・酸性雨 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「氷雨」の意味・読み・例文・類語 ひ‐さめ【氷雨】 〘 名詞 〙① 雹(ひょう)。霰(あられ)。みぞれ。ひあめ。ひう。《 季語・夏/冬 》[初出の実例]「時に忽然(たちまち)に天陰(ひし)けて雨氷(ヒサメふ)る」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年一二月(北野本室町時代訓))② ( 「ひざめ」とも ) 晩秋・初冬などのみぞれに近い冷たい雨。[初出の実例]「氷雨(ヒサメ)の海の海神は」(出典:白羊宮(1906)〈薄田泣菫〉海のほとりにて) ひ‐あめ【氷雨】 〘 名詞 〙 =ひさめ(氷雨) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「氷雨」の意味・わかりやすい解説 氷雨ひさめ もともとは、暖候期に降る固体降水である雹(ひょう)やあられをさしていた。現在は寒候期に降る冷たい雨をいうことが多い。雨に雪が混じってみぞれになったり、雨滴が氷点に近くて雨氷現象がおきたりする。[篠原武次] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「氷雨」の解説 氷雨(ひさめ) 日本のポピュラー音楽。歌は男性演歌歌手、佳山明生。1977年発売。作詞・作曲:とまりれん。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by