霧雨(読み)キリサメ

デジタル大辞泉 「霧雨」の意味・読み・例文・類語


きり‐あめ【霧雨】

きりさめ」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霧雨」の意味・読み・例文・類語

きり‐あめ【霧雨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きりさめ(霧雨)
    1. [初出の実例]「霏微は、雨とわきりあめのふった心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)一二)
    2. 「三階や二階の上の月みして〈正章〉 はるれば笠もいらぬ霧あめ〈貞徳〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)六)
  3. ( 身にかからないようでかかるというしゃれから ) 親の意見をいう。〔東京語辞典(1917)〕

きり‐さめ【霧雨】

  1. 〘 名詞 〙 微小な水滴(直径〇・五ミリメートル未満)が、気流のかすかな流れに舞いながら煙るように降る雨。低く連続した層雲から降る。ぬかあめ。きりあめ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「きりさめなる程に、是は雨やらう、雨ではないやらうと思ぞ」(出典:四河入海(17C前)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霧雨」の意味・わかりやすい解説

霧雨
きりさめ
drizzle

直径 0.5mm未満の多数の微小な水滴が一様に降る降水。霧雨は低く垂れこめる厚い層雲から降る。ときには地面に達して霧となる。視程を著しく悪くするが,特に海岸沿いや山岳地帯では,霧雨による降水量が 1時間に 1mm以上になることは少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「霧雨」の意味・わかりやすい解説

霧雨
きりさめ

普通の雨よりも滴が小さくて数が多い雨。直径は0.5ミリメートル以下とされている。霧あるいは層雲の中で、霧粒雲粒併合によって大きくなり、霧雨ができる。滴が小さいため、弱い風にも流されやすい。一般に量は少ないが、海岸や山地ではかなりの量に達することもある。雨の降り始めに、高層雲などから小粒の雨が少量降ることがあるが、これは霧雨ではない。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の霧雨の言及

【雨】より

…(e)集中豪雨 マスコミによって言われ出したことばで,極端に短時間に多く激しく降る雨。(f)霧雨(きりさめ) ぬか雨,こぬか雨ともいう。春先にぬかのようにしとしと降る雨。…

※「霧雨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android