ミチノクナシ(読み)みちのくなし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミチノクナシ」の意味・わかりやすい解説

ミチノクナシ
みちのくなし / 陸奥梨
[学] Pyrus ussuriensis Maxim.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。イワテヤマナシともいう。高さ15メートルに達する。葉は互生し、単葉卵円形または卵状楕円(だえん)形、先は尾状にとがり、縁(へり)に芒(のぎ)状の鋭い鋸歯(きょし)がある。4~5月、短枝の先に白色で径約3.5センチメートルの5弁花を3~6個開く。雄しべは普通20本。雌しべは花柱は5本で子房下位。果実はほぼ球形のなし状果で径2~3センチメートル、宿存性萼片(がくへん)があり、褐色に熟して食べられる。山地の人家付近に生え、日本、および朝鮮半島、中国に分布する。非常に変異に富む植物で、多くの名前が記載・報告され、分類は困難である。成熟果実が緑色のものをアオナシという。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android