みつまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「みつまめ」の意味・わかりやすい解説

みつまめ
みつまめ / 蜜豆

冷菓一種。塩ゆでのアカエンドウに、さいの目に切った寒天サクランボミカン、バナナ、パイナップルの小片、求肥(ぎゅうひ)を加え、糖蜜を加える。果物の種類を豊かにしたフルーツみつまめのほか、小豆餡(あずきあん)を上に盛ったあんみつ、アイスクリームを添えたクリームみつまめなど、いずれも彩り華やかで涼感がある。1887年(明治20)ごろ子供向けに駄菓子屋で売られたものが、汁粉屋、喫茶店にも進出、いまでは四季を問わず売られている。あんみつの背景には、江戸時代に振売りされた「ところてん」や汁粉売りの風俗がうかがえる。「蜜豆の寒天の稜(かど)の涼しさよ」(山口青邨(せいそん))とあるように、俳諧(はいかい)では夏の季語に使われる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android