ミドリシャミセンガイ(その他表記)Lingula unguis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミドリシャミセンガイ」の意味・わかりやすい解説

ミドリシャミセンガイ
Lingula unguis

触手動物門腕足綱無関節目リングラ科。体は背腹2枚の石灰質の殻で包まれ,殻の間から長さ 6cmほどの長い筒状の肉柄を出し,これを泥中に差込んで生活する。殻は緑褐色,殻長 4cm内外のやや扁平な長方形で,殻表は平滑で同心円状の成長線があり,前縁に剛毛をもつ。内湾の低潮線から水深 50mぐらいまでの砂泥底に肉柄を差込んで殻を砂泥底上に開き,触手冠の繊毛運動水流を起してプランクトンなどを集めて餌とする。本州四国,九州より中国北部沿岸を経てフィリピンインド洋に分布する。古世代に最も繁栄していた腕足類の仲間で,「生きている化石」といわれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミドリシャミセンガイ」の意味・わかりやすい解説

ミドリシャミセンガイ

シャミセンガイ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミドリシャミセンガイの言及

【シャミセンガイ】より

…本州以南の沿岸に分布し,水深50mくらいまでの砂泥質の海底に垂直に穴を掘って殻を上にして生活する。古生代前期には多くの種類が栄えていたが,現生種はミドリシャミセンガイLingula unguis(イラスト)ほか10種のみで,〈生きている化石〉ともいわれる。体は背腹の方向にある2枚の殻と一端から出る肉質の柄部とからなる。…

【腕足類】より

… 現生の腕足綱は,前述のように無関節亜綱Inarticulataと有関節亜綱Articulataとに分けられる。前者にはミドリシャミセンガイLingula unguis,イカリチョウチンCraniscus japonicusなど,後者にはタテスジチョウチンガイTerebratulina japonica,カメホウズキチョウチンTerebratalia coreanica,タテスジホウズキガイCoptothyris grayi,ホウズキチョウチンLaqueus rubellus,コカメガイPictothyris pictaなどが知られている。水深15~500mの海底で他物に固着して生活している。…

※「ミドリシャミセンガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android