改訂新版 世界大百科事典 「ミハエル8世」の意味・わかりやすい解説
ミハエル[8世]
Michaēl Ⅷ Palaiologos
生没年:1224ころ-82
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…首都はアンドラビダ。ギヨーム1世(在位1205‐09),ジョフロア1世(在位1209‐29),ジョフロア2世(在位1229‐46)の領土拡大戦争をギヨーム2世(在位1246‐78)はモネムバシア占領(1248)で完成するが,ビザンティン皇帝ミハエル8世パライオロゴスにペラゴニアの戦で敗れて捕虜となり(1259),同市のほか,ミストラ,マイナ,イエラキオン移譲と引換えで身柄を釈放された(1261)のち,失地回復のためシチリアのシャルル・ダンジューの封建家臣となった。以後大公国はアンジュー朝の封建領土化した。…
…しかしアンリ帝死後,後継者に指名されたその姉妹ヨランデYolande de Hainautの夫ピエールPierre de Courtenayは,西方からコンスタンティノープルに赴く途次アルバニア山中でエピロス帝国のギリシア皇帝テオドロス1世に捕らえられ(1217),息子のロベールRobert de Courtenay(在位1221‐28),続いて後者の弟ボードアン2世(在位1228‐61)と,いずれも幼少で即位した皇帝のもとでラテン帝国は急速に衰退し,小アジアの領土およびレスボス,キオス,サモスをニカエア帝国によって奪われ,トラキアでは同帝国およびエピロス帝国によってコンスタンティノープル周辺に支配を狭められた。1261年7月首都は奇襲でニカエア皇帝ミハエル8世の手に落ち,ラテン帝国は滅びた。イタリアに落ちのびたボードアン2世の亡命皇帝の名義は,後代その子孫の婚姻関係を通じてアンジュー王家に帰し,そのコンスタンティノープル奪回の企ての口実となった。…
※「ミハエル8世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新