デジタル大辞泉
「晩鐘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばん‐しょう【晩鐘】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 夕方に鳴らす、寺院・教会などの鐘。暮れの鐘。入相(いりあい)の鐘。
- [初出の実例]「莫レ言鵬鷃逍遙異、斯処交談到二晩鐘一」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)五・秋日即事〈藤原周光〉)
- [その他の文献]〔韋応物‐秋景詣瑯琊精舎詩〕
- [ 2 ] ( 原題[フランス語] Angélus 「お告げの鐘」の意 ) 油絵。一八五九年ミレー作。夕日の畑野の中でお告げの鐘を聞きながら合掌している若い農民男女の敬虔な姿を描いたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
晩鐘〔絵画〕
フランスの画家ジャン・フランソワ・ミレーの絵画(1857-1859)。原題《L'Angélus》。晩鐘に合わせて死者のために祈りを捧げる農民の姿を描いたもの。『落ち穂拾い』とともに、日本国内で最も広く知られる西洋絵画作品の一つ。パリ、オルセー美術館所蔵。
晩鐘〔小説〕
佐藤愛子の長編小説。2014年刊。元夫、田畑麦彦(作中では「畑中辰彦」)と著者自身(同「藤田杉」)をモデルとする作品。2015年、第25回紫式部文学賞受賞。
晩鐘〔詩集〕
尾花仙朔の詩集。2015年刊行。2016年、第34回現代詩人賞受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「晩鐘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の晩鐘の言及
【市】より
…[交易]・売買取引のための会同場所。市場(いちば)ともいう。いろいろな形態の市が,古代から世界のほとんどの社会に認められる。[K.ポランニー]によれば,人間社会の歴史全体からみると,生産と分配の過程には,三つの類型の社会制度が存在しており,古代あるいは未開の社会から現代諸社会まで,それらが単一にあるいは複合しながら経済過程の機構をつくってきた。それらは,(1)[互酬]reciprocity 諸社会集団が特定のパターンに従って相互に贈与しあう,(2)再分配redistribution 族長・王など,その社会の権力の中心にものが集まり,それから再び成員にもたらされる,(3)交換exchange ものとものとの等価性が当事者間で了解されるに十分なだけの安定した価値体系が成立しているもとで,個人間・集団間に交わされる財・サービス等の往復運動,の3類型であり,それぞれの類型は社会構造と密接に連関をもって存在している。…
※「晩鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 