日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミフシハバチ」の意味・わかりやすい解説
ミフシハバチ
みふしはばち / 三節葉蜂
昆虫綱膜翅(まくし)目広腰亜目ミフシハバチ科Argidaeの総称。体長10ミリメートル前後のわりに目だたないハバチである。触角が3節で、第3節が長くやや棍棒(こんぼう)状なのでわかりやすいグループである。幼虫の食草はほとんど広葉樹である。幼虫は体が緑色で黒斑(こくはん)や毛があり、毛虫と間違われるが、腹脚が第2~第6腹節にあることで区別できる。1世代1年のものが多いが、1年に数世代繰り返すものもかなりある。バラを食うチュウレンジバチやツツジを食うルリチュウレンジは年3、4世代で、きわめて普通である。世界に800種を産するといわれ、とくにアフリカで分化している。日本には約40種を産する。
[奥谷禎一]
[参照項目] |