ミフシハバチ(読み)みふしはばち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミフシハバチ」の意味・わかりやすい解説

ミフシハバチ
みふしはばち / 三節葉蜂

昆虫綱膜翅(まくし)目広腰亜目ミフシハバチ科Argidaeの総称。体長10ミリ前後のわりに目だたないハバチである。触角が三節で、第三節が長くやや棍棒(こんぼう)状なのでわかりやすいグループである。幼虫食草はほとんど広葉樹である。幼虫は体が緑色黒斑(こくはん)や毛があり、毛虫と間違われるが、腹脚が第2~第6腹節にあることで区別できる。1世代1年のものが多いが、1年に数世代繰り返すものもかなりある。バラを食うチュウレンジバチツツジを食うルリチュウレンジは年3、4世代で、きわめて普通である。世界に800種を産するといわれ、とくにアフリカで分化している。日本には約40種を産する。

[奥谷禎一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android