チュウレンジバチ
ちゅうれんじばち
rose sawfly
[学] Arge pagana
昆虫綱膜翅(まくし)目広腰亜目ミフシハバチ科に属する昆虫。体長約8ミリメートル、頭胸部は青みを帯びた金属光沢のある黒色で、腹部は橙黄(とうこう)色である。幼虫はバラ類を加害し、体は緑色で黒斑(こくはん)をもち、毛を生じている。
年二世代が標準と思われるが、三世代のこともあるらしい。産卵は新しい梢(こずえ)を縦に産卵管で切り、10~30個の卵を固めて産むので、産卵痕(こん)から新しい梢が折れることもある。近似種にアカスジチュウレンジがあり、同様にバラを食害する。
[奥谷禎一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
チュウレンジバチ
学名:Arge pagana
種名 / チュウレンジバチ
目名科名 / ハチ目|ミフシハバチ科
体の大きさ / 8mm前後
分布 / 北海道~九州、南西諸島
成虫出現期 / 4~10月
幼虫の食べ物 / バラの葉
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「チュウレンジバチ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のチュウレンジバチの言及
【アカスジチュウレンジ】より
…バラの新梢に産卵された当初は,産卵痕は黒い線状でちょっとわかりにくいが,孵化期が近づくにつれてはじけるようになり,孵化後は裂傷として残るが,先端部は枯死しない。チュウレンジバチA.paganaは本種に似るが,成虫の場合,胸部が黒色であること,幼虫の場合,頭部が黒色であることにより区別される。習性も酷似する。…
※「チュウレンジバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 