日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコアザミ」の意味・わかりやすい解説 ミヤコアザミみやこあざみ / 都薊[学] Saussurea maximowiczii Herder キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は高さ0.5~1.5メートル。根出葉は花時にもある。葉身は長楕円(ちょうだえん)形で羽状に深裂し、アザミ属Cirsiumの葉に似るが質は薄く、鋸歯(きょし)に刺(とげ)はない。9~10月、茎頂に散房花序をつくり、多数の頭花をつける。頭花は淡紫色の管状花からなる。冠毛は羽毛状である。山地の草原に生え、本州、四国、九州、および朝鮮半島から中国東北部などに分布する。名は、アザミに似るが、優しい感じがすることによる。[小山博滋 2022年4月19日] ミヤコアザミ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のミヤコアザミの言及 【トウヒレン】より …北海道~九州,朝鮮,中国東北部,東シベリア,サハリンに分布し,乾燥草原に生える越年草である。トウヒレンの仲間でありながらアザミの名がつくものとしてホクチアザミ,シラネアザミ,ミヤコアザミ,ミヤマキタアザミ,キクアザミなどがある。ホクチアザミS.gracilis Maxim.(イラスト)は葉の裏面に白綿毛を密生している。… ※「ミヤコアザミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by