ミヤコジマハナワラビ(読み)みやこじまはなわらび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコジマハナワラビ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコジマハナワラビ
みやこじまはなわらび / 宮古島花蕨
[学] Helminthostachys zeylanica Hook.

ミヤコジマハナワラビ科の常緑性シダ。根茎は短くはい、根とともに肉質。葉は直立で相接して生え、高さ20~30センチメートル。長い共通柄の先に栄養葉胞子葉が向き合ってつく。栄養葉は大きく3裂し、さらに不規則に数回裂けて長楕円(ちょうだえん)形の裂片となる。胞子葉は穂状で細長く4~6センチメートル、球形胞子嚢(のう)を多数つける。琉球(りゅうきゅう)諸島宮古島で採取されたのでこの名がある。アジア熱帯を中心に広く分布する。

[西田治文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミヤコジマハナワラビの言及

【ハナワラビ(花蕨)】より

…とくに利用されることはないが,ヒメハナワラビは形の面白さから観賞用に用いられる。穂状の胞子葉をもつミヤコジマハナワラビHelminthostachys zeylanica (L.) Hook.の根茎は,解毒剤として使用される。 この仲間は根茎が二次生長をすること,胞子囊が1個ずつついて,胞子囊群をつくらないこと,胚柄があるなどの特徴をもつので,他のシダ類よりもかなり原始的で系統もはなれていると推定される。…

※「ミヤコジマハナワラビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android