ミヤコジマハナワラビ
みやこじまはなわらび / 宮古島花蕨
[学] Helminthostachys zeylanica Hook.
ミヤコジマハナワラビ科の常緑性シダ。根茎は短くはい、根とともに肉質。葉は直立で相接して生え、高さ20~30センチメートル。長い共通柄の先に栄養葉と胞子葉が向き合ってつく。栄養葉は大きく3裂し、さらに不規則に数回裂けて長楕円(ちょうだえん)形の裂片となる。胞子葉は穂状で細長く4~6センチメートル、球形の胞子嚢(のう)を多数つける。琉球(りゅうきゅう)諸島の宮古島で採取されたのでこの名がある。アジアの熱帯を中心に広く分布する。
[西田治文]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミヤコジマハナワラビの言及
【ハナワラビ(花蕨)】より
…とくに利用されることはないが,ヒメハナワラビは形の面白さから観賞用に用いられる。穂状の胞子葉をもつミヤコジマハナワラビHelminthostachys zeylanica (L.) Hook.の根茎は,解毒剤として使用される。 この仲間は根茎が二次生長をすること,胞子囊が1個ずつついて,胞子囊群をつくらないこと,胚柄があるなどの特徴をもつので,他のシダ類よりもかなり原始的で系統もはなれていると推定される。…
※「ミヤコジマハナワラビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 