ミャンマー民主化

共同通信ニュース用語解説 「ミャンマー民主化」の解説

ミャンマー民主化

1962年にネ・ウィン将軍がクーデターで民主体制を打倒、社会主義独裁体制を築いた。88年に全土デモ拡大。クーデターで軍事政権が樹立された。89年、アウン・サン・スー・チー氏を自宅軟禁に。90年の総選挙でスー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝したが、軍政は結果を受け入れなかった。2003年、軍政は7段階の民主化案を発表。新憲法を制定し10年に総選挙を実施した。11年3月、軍出身のテイン・セイン氏が大統領に就任し民政移管。15年11月の総選挙でNLDが圧勝した。(ネピドー共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む