ミュー粒子

共同通信ニュース用語解説 「ミュー粒子」の解説

ミュー粒子

物質の最小単位である素粒子の一つで、ミューオンとも呼ぶ。宇宙から降り注ぐ陽子など高エネルギーの宇宙線が地球の大気に衝突した際に生じる。地上には1平方メートル当たり毎分約1万個が降り注いでいる。厚さ1キロの岩盤でも突き抜けるほどの力があるが、物質を通ると数が減ったり方向が変わったりする。これを利用して、エックス線写真のように物体内部の密度形状を推定できる。事故を起こした原子炉エジプトピラミッドの内部、火山の底に潜むマグマ観測などに活用されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む