デジタル大辞泉
「むかわる」の意味・読み・例文・類語
むかわ・る〔むかはる〕
[動ラ四]《動詞「向かう」から派生した語。向き合う位置になる意》
1 まわりまわって報いがくる。
「いくほどもなく身の上に―・りにきと思へば」〈平家・二〉
2 相当する。
「田を作れば、この一段は、別人の十町に―・りぬ」〈古本説話集・下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むかわ・るむかはる
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 動詞「向かう」から派生した語で、向き合う位置になる意 )
- ① ぴったりと向き合う。対座する。
- [初出の実例]「如来に対(ムカはリ)、大衆の前にして」(出典:守護国界主陀羅尼経巻八平安初期点(900頃))
- ② 月日や昔の行ないに相当する報いが、その人に向き合うようにめぐってくる。
- [初出の実例]「この世にてかく思ひかけぬ事にむかはりぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- 「保元に申行ひし事、いくほどもなく身の上にむかはりにきと思へば」(出典:平家物語(13C前)二)
- ③ ぴったり対応する。相当する。
- [初出の実例]「かくて、田をつくれば、この一たんは、ことびとの十ちゃうに、むかはりぬ」(出典:古本説話集(1130頃か)六二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 