デジタル大辞泉
「むさむさ」の意味・読み・例文・類語
むさ‐むさ
[副]
1 きたならしいさま。むさくるしいさま。
「身を―ともつぞ。湯を浴びつなどもせぬぞ」〈蒙求抄・三〉
2 ごちゃごちゃしているさま。
「具足多く、―と俗なる連歌が付けにくきなり」〈九州問答〉
3 毛などが多いさま。ぼうぼう。
「色青く、面やせて、ひげ―生えたるが」〈仮・可笑記・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むさ‐むさ
- 〘 副詞 〙
- [ 一 ] ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① せま苦しい、窮屈だの意を表わす語。
- [初出の実例]「詞にむさむさといへる、如何。答、むさはみつせは、みつさまの反、せばきはむさむさとある也。もしまた、無相無相といへる歟」(出典:名語記(1275)四)
- ② ごちゃごちゃとして、きたならしいさまを表わす語。
- [初出の実例]「詞もつたなく、風情もなくて、ことごとしく具足おほく、むさむさと俗なる連歌が付にくき也」(出典:九州問答(1376))
- ③ 毛などが多くて、乱れているさまを表わす語。むしゃむしゃ。
- [初出の実例]「かしらをなでてみて『やれやれうれしや、むさむさと致てわるかったに、すっきりと致てようござる』」(出典:虎明本狂言・呂蓮(室町末‐近世初))
- ④ 心が満たされないさま、いらいらしたり腹を立てたりするさまを表わす語。むしゃくしゃ。
- [初出の実例]「後不敢堅対とは、初云たる義をとをしもせいで、むさむさとしたぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
- [ 二 ] ⇒むざむざ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 