むずらむ

精選版 日本国語大辞典 「むずらむ」の意味・読み・例文・類語

むず‐・らむ

  1. ( 推量助動詞「むず」の終止形に推量の助動詞「らむ」が付いたもの ) 現在、あるいは未来についての推量を表わす。…であろう。
    1. [初出の実例]「いかにしたまはんすらむ。ひととりは世におはせじな」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

むずらむの語誌

( 1 )「む」と「らむ」とは直接に付くことはないが、「むとすらむ」の形では和歌にも用いられ、その変化である「むずらむ」は会話を中心に多用された。
( 2 )中古から「むず」の単純終止は少なく、終止形の大半が「らむ」を下接するもので、中世に至って急激に増大する。本来は「らむ」が現在推量などの意味機能を担っていたと思われるが、時代が下るとともに「むず」との弁別は難しくなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android