むずらむ

精選版 日本国語大辞典 「むずらむ」の意味・読み・例文・類語

むず‐・らむ

  1. ( 推量助動詞「むず」の終止形に推量の助動詞「らむ」が付いたもの ) 現在、あるいは未来についての推量を表わす。…であろう。
    1. [初出の実例]「いかにしたまはんすらむ。ひととりは世におはせじな」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)

むずらむの語誌

( 1 )「む」と「らむ」とは直接に付くことはないが、「むとすらむ」の形では和歌にも用いられ、その変化である「むずらむ」は会話を中心に多用された。
( 2 )中古から「むず」の単純終止は少なく、終止形の大半が「らむ」を下接するもので、中世に至って急激に増大する。本来は「らむ」が現在推量などの意味機能を担っていたと思われるが、時代が下るとともに「むず」との弁別は難しくなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む