ムファット(読み)むふぁっと(その他表記)Georg Muffat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムファット」の意味・わかりやすい解説

ムファット
むふぁっと
Georg Muffat
(1653―1704)

ドイツの作曲家、オルガン奏者。ドイツのバロック音楽フランスイタリア様式を移入した。6月1日サボアのメジェーブで受洗している。少年期にアルザスに行ったが、1663~69年パリでリュリに学び、ふたたびアルザスに帰ってストラスブール大聖堂のオルガン奏者を務めた。バイエルンのインゴルシュタット大学で法律を学んだのち、ウィーンプラハザルツブルクパッサウで活躍し、1704年2月23日同地で没した。1681~82年にはローマでパスキーニに師事し、コレッリの影響も受けている。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む