翻訳|Salzburg
オーストリア中部の州。面積7154km2,人口52万4000(2004)。住民の88%がカトリック系。州都はザルツブルク。南西はチロル,南はケルンテン,東はシュタイアーマルク,北東はオーバーエスタライヒ,北西はドイツのバイエルンの諸州に隣接。典型的な山国で,標高400m未満は全面積の0.25%にすぎず,400~800mの地帯も18%弱にとどまる。南にはザルツァハ川上流の縦谷のかなたに氷河帯を成す東アルプスの北尾根ホーエ・タウエルン山脈がそびえ,主峰ウィースバハホルンWiesbachhorn(3564m)を最高に3000m級の山々がつらなる。その東にニーデレ・タウエルン,西にカルクアルペンの山脈が連なる。中部山岳地帯は白亜質が卓越し,600余りの洞窟が,とくに1500~1700mの地帯に分布する。中央を南から北へ並行して貫流するザルツァハ,ザーラハSaalach両川の谷あいの台地や北部山麓には,やや居住空間がひらけ,とくにザルツブルク盆地は西・南・東の三方を山に囲まれ,北側が厚さ50mの沖積砂礫層で縁取りされ,温和な気候と肥沃な耕土が特色である。全人口の1/3近くは州都ザルツブルクとその周域に集中し,次いで両川の流域に分布する。居住限界は中央山岳部で標高1200m,カルクアルペンで1000m前後である。
州の総面積の40%弱が森林で,その80%は1000m以上の高地に分布。林業・製材業が発達する。アルプスの風物詩アルムAlm(夏季だけの高原牧場)も,その経済的意義は低下しつつある。これに代わって観光収入の比重が高まり,諸州の中でチロルに次ぐ多くの観光客を集める。ラジウム温泉のバートガスタインBadgasteinは,ザールバハSaalbach,カプルーンKaprunとともに冬季スポーツの中心。ツェル・アム・ゼー,ザルツカンマーグートの湖沼群は夏の保養地として名高い。豊富な天然資源とヨーロッパ有数のカプルーン・ダムなど水力発電にも恵まれてとくに第2次大戦後工業化が進み,アルミニウム製錬,金属加工,セメント,紙,パルプ,木工家具,被服など,中小規模ながら堅実な発展を誇る。鉱産には,先史時代以来の岩塩(ハライン付近のデュルンベルク。ハルシュタット文化),銅(ビショフスホーフェン,ミッテンベルク),マグネサイト(グリーセン峠),大理石(ウンタースベルク,ハライン)などがある。農地は5%内外で,おもにザルツブルク市以北で小麦,ライ麦,エンバクが栽培されている。総じて農・林・畜産の従事者が就業人口に占める比重は漸減し,鉱工業部門の増加が目だつ。
ザルツブルク市一帯は先史時代から交通,交易の中心であった。800年以前の集落は,ほとんどハライン以北のザルツブルク盆地に集中する。ケルト系の先住民は,ローマ人によるユウァウムJuvavum建設後も平和に共存していたが,6世紀初め以降には,ゲルマン系のバイエルン族が進出。アバール人,スラブ人の西進は,この地方を重要な国境地帯に高めた。696年ごろバイエルン大公の要請で,フランク族出身の司教聖ルーペルトRupertが旧ユウァウムの廃墟にザンクト・ペーター修道院を建立。732年に司教座が置かれ,798年バイエルンの首都大司教座に昇格した。しかし907年プレスブルクの敗戦で大司教テオトーは戦死,東辺境区も失われ,955年以降ようやく東方への布教,植民を再開した。叙任権闘争期に大司教ゲープハルト,コンラート1世は教皇派の重鎮であった。次いで皇帝派エーバーハルト2世Eberhard Ⅱ(在位1200-40)は,領地の交換・買戻し,森林開拓により密度の高い支配領域を創出し,〈領邦(ラント)ザルツブルクの父〉と称される。東方進出の夢は,1278年オーストリアへのハプスブルク家の転進によって阻まれ,96年ウィーン和約の成立後は一貫してオーストリア大公に荷担し,他方バイエルンとは14世紀を通じて衝突を繰り返した。1278年大司教は帝国諸侯に列せられたが,その領邦はオーストリア,バイエルンの緩衝国の役割を運命づけられた。1327年領邦議会が成立,翌年にはラント法が成文化された。ハンガリー戦争(1479-90)は,シュタイアーマルクやケルンテンにある大司教の領地を荒廃させた。1525年の農民戦争には市民や鉱夫も参加し,大司教,シュバーベン同盟,バイエルン,オーストリアの連合軍に善戦し,名誉ある和約を結んだが,翌年の蜂起は挫折した。反宗教改革は都市,市場町で奏功したが,ポンガウを中心とする農村部には新教徒の勢力が温存された。1731-32年にかけて大司教レオポルト・アントンは,新教徒約2万1000人を追放,その大半はプロイセン国王フリードリヒ・ウィルヘルム1世が受け入れた。近世以降,近隣の大領邦の重商主義政策に圧迫され,経済的基盤が低下し,建築・大学など文化面に活路を求めた。ナポレオン戦争の結果,1803年に大司教は君主の資格を失い,旧領邦は同年トスカナ公国に,05年オーストリアに,10年バイエルンに,16年には再びオーストリアに帰属した。49年帝室直属領となり,1920年以降は共和国を構成する州となった。ナチス・ドイツに併合された1938-45年には〈帝国ガウ,ザルツブルク〉と呼ばれた。
執筆者:木村 豊
オーストリア中部,ザルツブルク州の州都。人口14万6868(2005)。政令指定都市,大司教座所在地。中央をザルツァハSalzach川が南東から北西に貫流し,右岸にカプツィーナーベルク,左岸にメンヒスベルク,その背後にラインベルクと三つの丘が囲む。市の中心は往年の君主公館,大聖堂,市庁舎である。その南には大司教宮殿のあるカピテル広場,メンヒスベルクの麓にはザンクト・ペーター修道院教会と付属墓地がある。17世紀以来の乗馬学校は20世紀に3度の改造で祝典会館に衣替えした。夏にはザルツブルク音楽祭,春には復活祭祝典が開かれる。音楽学院(モーツァルテウム),総合大学(1623創設,1810敗戦で廃校,1962復活)のほか州立劇場,モーツァルトの生家兼記念館,ミラベル庭園などがあり,郊外にヘルブルン,クレスハイム,レオポルツクローンの諸宮殿がある。石材,セメント,繊維,被服,光学器械,醸造など工業都市としての横顔ももっている。
ラインベルクにはケルト人の住居址がある。1世紀初め,今日の旧市街の部分にローマの植民市ユウァウムJuvavumが建設され,属州ノリクムの固めとなる。696年ごろ,聖ルーペルトRupertはユウァウムの廃墟にザンクト・ペーター修道院を,小高い丘に残る砦に,ノンベルク女子修道院を建立。この砦を川の名にちなんでザルツァハブルクSalzachburg,縮めてザルツブルクと呼び,これが集落名として文字史料に登場するのは755年である。10世紀末ごろには,最初の商人定住区が成立した。1077年に始まるラインベルク上のホーエンザルツブルク要塞の造営は,15~17世紀にも拡充された。中世後期には交通上の好位置から中継貿易で栄えた。16世紀以降領邦体制が強まり,市民団の政治的自由は制限された。地理上の発見に伴いイタリアとの交易が低下し,反宗教改革の確立による有力商人の流出など,16,17世紀には経済的衰退が目だつ。他方,バロック期の歴代大司教の建築熱は都市景観に決定的刻印を与え,18世紀に入ってやっと鎮静化した。ナポレオン戦争の結果,1803年以降君主の府であることをやめたが,60年代に鉄道の開通が復興のきっかけとなり,20世紀からは音楽,演劇,観光の中心地として蘇生した。
執筆者:木村 豊
ホーエンザルツブルク要塞の麓,旧市街の中心には,1596-1792年ローマ・バロックの様式で造営された大司教宮殿が立つ。内部はスタッコとフレスコ画による豊麗な装飾をもつ。宮殿広場の南にそびえる大聖堂は,1614-28年ソラーリS.Solariがイタリア初期バロック様式で造営したもの。ラテン十字形プランをもち,2塔式の正面は明るいザルツブルク大理石で造られている。また,ウィーンの宮廷建築家フィッシャー・フォン・エルラハの造営した教会が四つあり,なかでも三位一体教会は,バロックの建築家ボロミーニのサンタニエーゼ教会(ローマ)に倣ったもので,西正面を内にくぼませ,双塔間から力強い丸屋根を突き出させる。内部のフレスコ画はロットマイアーJ.M.Rottmayrによる(1700)。このほか,12世紀にロマネスク様式で建てられ,18世紀にバロック様式に改造されたザンクト・ペーター修道院教会や,中世末にシュテットハイマーH.Stettheimerによってハレンキルヘ(等高式)に造営された内陣をもつフランシスコ会教会がある。
執筆者:勝 國興
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
オーストリア中部、ザルツブルク州の州都。ザルツァハ川に臨む標高425メートルの地にあり、ドイツとの国境に近い。人口14万2662(2001)。標高542メートルのメンヒスベルク山上に町の象徴であるホーエンザルツブルク城があり、ここから市街と周辺の山地を展望できる。南ドイツとウィーンを結ぶアウトバーンおよび鉄道が通り、国内交通上の要点を占め、ヨーロッパ有数の観光都市である。ローマ時代は塩、鉱産物の交易の中心であり、8世紀末には大司教管区首都となり、カトリック文化の中心都市として現在に至る。市内にはバロック様式、ゴシック様式などの建造物が多く残る歴史地区があり、1996年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。モーツァルトの生まれた町として知られ、モーツァルトの生家(博物館)、モーツァルテウム音楽学校がある。毎年夏に開かれるモーツァルトの作品を中心としたザルツブルク音楽祭は有名で、世界各地から聴衆が集まる。総合大学も所在する。
ザルツブルク州は、面積7154平方キロメートル、人口51万8580(2001)。西隣のチロール州ほどではないが、州の大部分はホーエ・タウエルン山脈、ニーデレ・タウエルン山脈、北部石灰岩アルプスに占められる山岳州である。この州のアルム(高山放牧地)面積は、オーストリアの全アルム面積の5分の1を占めることにみられるように、牧畜が州産業の主体であるが、銅、マグネサイト、大理石など、地下資源も多い。ほかに、タウエルン山脈の峠越えの交通輸送が、州の産業を特色あるものとしてきた。工業では、古くからの木材加工業に加えて、鉄・金属工業、繊維工業が盛んである。
[前島郁雄]
かつて古代ローマの町がこの地に所在したが、8世紀の修道院と大聖堂の建立によって都市の基礎が築かれ、そのころから商人の定住も進み、996年には市場開設権=貨幣鋳造権を獲得した。1077年から膨大な歳月を費やして城塞(じょうさい)ホーエンザルツブルクが構築され、12世紀には市域はザルツァハ川対岸に拡大し、13世紀なかばには市壁が築かれて市参事会制度が成立した。16世紀、市民たちは司教の支配権から独立しようと試みたが、これは挫折(ざせつ)した。しかしこのころから一方では商業による経済的繁栄、他方では大司教の庇護(ひご)下のバロック文化の隆盛をみ、1623年には大学も開設された。18世紀にはモーツァルト父子が大司教の宮廷作曲家として活躍する。19世紀初頭にオーストリアへの併合、大学の廃止(1964再開校)や政治的中心としての機能の喪失によりやや衰退に向かったが、第一次世界大戦後、ザルツブルク音楽祭(1920年以降)やこれに伴う外国人の訪問、工業化の進展によりふたたび活況を呈するようになった。
[末川 清]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
オーストリアの西部国境ザルツァハ河畔の都市。アルプス山麓で,盛んな岩塩(ザルツ)採掘からその名がある。700年頃司教座,798年大司教座が置かれた。大司教領は1803年世俗化,05年オーストリア領となる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中世,ルネサンスにあってはハプスブルク家の勢力安定とともに,ウィーンの宮廷と教会に音楽文化が栄えた。とくにバロックになるとウィーン,ザルツブルクには,イタリア文化の影響の下にドイツ語圏で最も充実した新文化の中心が生じた。建築でそのことは今日なお明らかにみられる。…
※「ザルツブルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新