ザルツブルク(読み)ざるつぶるく(英語表記)Salzburg

翻訳|Salzburg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク
ざるつぶるく
Salzburg

オーストリア中部、ザルツブルク州の州都。ザルツァハ川に臨む標高425メートルの地にあり、ドイツとの国境に近い。人口14万2662(2001)。標高542メートルのメンヒスベルク山上に町の象徴であるホーエンザルツブルク城があり、ここから市街と周辺の山地を展望できる。南ドイツとウィーンを結ぶアウトバーンおよび鉄道が通り、国内交通上の要点を占め、ヨーロッパ有数の観光都市である。ローマ時代は塩、鉱産物の交易の中心であり、8世紀末には大司教管区首都となり、カトリック文化の中心都市として現在に至る。市内にはバロック様式ゴシック様式などの建造物が多く残る歴史地区があり、1996年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。モーツァルトの生まれた町として知られ、モーツァルトの生家(博物館)、モーツァルテウム音楽学校がある。毎年夏に開かれるモーツァルトの作品を中心としたザルツブルク音楽祭は有名で、世界各地から聴衆が集まる。総合大学も所在する。

 ザルツブルク州は、面積7154平方キロメートル、人口51万8580(2001)。西隣のチロール州ほどではないが、州の大部分はホーエ・タウエルン山脈、ニーデレ・タウエルン山脈、北部石灰岩アルプスに占められる山岳州である。この州のアルム(高山放牧地)面積は、オーストリアの全アルム面積の5分の1を占めることにみられるように、牧畜が州産業の主体であるが、銅、マグネサイト大理石など、地下資源も多い。ほかに、タウエルン山脈の峠越えの交通輸送が、州の産業を特色あるものとしてきた。工業では、古くからの木材加工業に加えて、鉄・金属工業、繊維工業が盛んである。

[前島郁雄]

歴史

かつて古代ローマの町がこの地に所在したが、8世紀の修道院と大聖堂の建立によって都市の基礎が築かれ、そのころから商人定住も進み、996年には市場開設権=貨幣鋳造権を獲得した。1077年から膨大な歳月を費やして城塞(じょうさい)ホーエンザルツブルクが構築され、12世紀には市域はザルツァハ川対岸に拡大し、13世紀なかばには市壁が築かれて市参事会制度が成立した。16世紀、市民たちは司教の支配権から独立しようと試みたが、これは挫折(ざせつ)した。しかしこのころから一方では商業による経済的繁栄、他方では大司教の庇護(ひご)下のバロック文化の隆盛をみ、1623年には大学も開設された。18世紀にはモーツァルト父子が大司教の宮廷作曲家として活躍する。19世紀初頭にオーストリアへの併合、大学の廃止(1964再開校)や政治的中心としての機能の喪失によりやや衰退に向かったが、第一次世界大戦後、ザルツブルク音楽祭(1920年以降)やこれに伴う外国人の訪問、工業化の進展によりふたたび活況を呈するようになった。

[末川 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザルツブルク」の意味・わかりやすい解説

ザルツブルク
Salzburg

オーストリア中部,ザルツブルク州の州都。アルプス北麓を流れるザルツァハ川沿い,ドイツのバイエルン州との国境近くに位置する。ケルト人,次いでローマの植民地に始まり,739年に聖ボニファチウス (→ウィンフリード ) により司教座が置かれ (798年以降,大司教座に昇格) ,以後カトリック文化の一中心地,芸術,音楽の都として発達。特に 1278~1803年は,神聖ローマ帝国の諸侯に列した大司教の支配の中心として繁栄した。ザルツァハ川左岸の旧市街には,大司教の居館 (1595~1619) ,ノイゲボイデ (1592~1602) ,大聖堂 (1614~55) ,ノンベルク尼僧院 (17~18世紀) ,モーツァルトの生家などがあり,1996年世界遺産の文化遺産に登録。旧市街を見おろす丘メンヒスベルクにはホーエンザルツブルク城 (1077,1500頃改修) がある。右岸の新市街にはバロック様式のミラベル宮 (1606,1721~27改修) ,聖セバスティアン聖堂 (1505~12,1749~53改修) ,モーツァルト協会の本部があるモーツァルテウム (1910~14) などがある。モーツァルトを記念して毎年開かれるザルツブルク祝祭は世界的な行事。オーストリアの北西の門にあたる鉄道・道路交通の要地にあり,近くに国際空港もあって,ザルツブルクはオーストリア観光の中心の一つとなっている。国際的な商取引も盛んで,工業では楽器,繊維製品,皮革製品に特色がある。人口 14万 3971 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報