日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキミズゼニゴケ」の意味・わかりやすい解説
ムラサキミズゼニゴケ
むらさきみずぜにごけ
[学] Pellia endiviifolia (Dicks.) Dum.
コケ植物(苔類(たいるい)綱)ミズゼニゴケ科の代表的な種。ホソバミズゼニゴケともいう。低地から山地の湿った地上に生え、幅7ミリメートル内外、長さ2~5センチメートル内外の葉状体をしている。雌雄異株。雄器は葉状体の背面にできる小さな袋の中にできる。胞子体は早春に5センチメートル内外の乳白色の柄を伸ばし、蒴(さく)は球形で、4裂する。胞子は多細胞。北半球の温帯から寒帯に分布し、日本全国で普通にみられる。よく似た種類にエゾミズゼニゴケP. neesianaがあるが、この種では、葉状体の断面にみられる細胞膜に細紐(ほそひも)状の肥厚した部分が認められる。
[井上 浩]
[参照項目] |